’23/10 本沢温泉
投稿日:2023.11.07
「本沢温泉」
(硫黄岳)
(2760m)
・・・
長野県から山梨県へと南北に続く八ヶ岳連峰は
北の蓼科山から南の編笠山まで
約25kmの距離に20の峰々が連なります。
その中間地点となる夏沢峠(2429m)を挟んで聳える
南側の硫黄岳(2760m)、北側の天狗岳(2645m)。
二座を繋ぐ山旅へ。
・・・
今回は初日に桜平をスタートして硫黄岳へ。
夏沢峠から日本最高所の野天風呂のある本沢温泉へ下り、宿泊。
2日目は白砂新道を登り東天狗岳へ。
そこから主稜線を縦走し、紅葉の美しい白駒池へと
下山するルートを歩いてきました。
・・・
<1日目>

桜平
標高1894mの桜平からスタート。
あいにくの雨です☔
↓
紅葉がきれいなのがせめてもの救いです。
林道のように歩きやすい道でオーレン小屋へ。
↓
オーレン小屋からは赤岩ノ頭方面へ。
硫黄岳目指して樹林帯の急登を登っていきます。
↓

硫黄岳
雨と風とガスの中
硫黄岳へ登頂しました!
寒いし何も見えないので即下山開始💨
硫黄岳は何度も来てますが
なかなか天気に恵まれません 😥
↓

夏沢峠
夏沢峠まで無事に降りてきました。
ここから標高差300mほどを下り
本沢温泉へ向かいます。
↓

野天風呂
樹林帯を下っていくと
突然開けて眼下には紅葉に囲まれた
野天風呂が!
ここまで来れば本沢温泉まではあと10分ほど。
↓

本沢温泉
本日のお宿、本沢温泉へ無事到着!
小屋周辺は紅葉が見ごろでした🍁
↓

本沢温泉内湯
小屋到着後はもちろん温泉へGo♨
寒い中歩いてきた身体が一気に温まりました!
野天風呂は外気温が5度しかないため断念
↓

本沢温泉
入浴後は部屋と食堂で団欒タイム♪
山の話からプライベートな話まで
大いに盛り上がりました!
<2日目>

本沢温泉から硫黄岳
昨晩、降雪があったようで
硫黄岳の山頂は白くなっていました⛄
↓

野天風呂
出発前に●さんと野天風呂を見学。
ここが標高2150mで日本最高所の野天風呂です!
因みに、日本最高所の温泉は室堂のみくりが池温泉(2410m)。
朝の気温は2度のため入浴は断念しました。
寒くて服が脱げません…
↓

本沢温泉
2日目は快晴の中、スタート☀
↓

白砂新道
樹林帯の急登を天狗岳目指して登っていきます。
↓

白砂新道分岐
稜線に出ると眼前に
東西天狗岳!
↓
東~北方面の景色。
稲子岳の岩壁と紅葉。
奥には浅間山~西上州の山々。
↓
天狗岳への登り。
天狗岳は降雪はなかったようですが
霧氷がびっしりでした!
背後には硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。
↓

東天狗岳
東天狗岳登頂しました!
奥には蓼科山へ続く北八ヶ岳の山々。
西側には中央アルプスと南アルプス。
北岳と仙丈ヶ岳も上部が白くなっていました。
南八ヶ岳方面。
赤岳と阿弥陀岳のそそり立つ感じがよく分かります。
西上州~奥秩父方面。
写真では分かりませんが
荒船山の艫岩や金峰山の五丈岩までしっかり見えました!
↓
霧氷がびっしりとついたハイマツと岩の道を下っていきます。
↓
中山峠へ向かう道は
大きな岩が多く歩き辛いところも。
↓
中山峠の先にある展望地から
カラマツの黄葉と硫黄岳。
↓

中山展望台
蓼科山が大分近くなりました。
↓
ここからが大変な道…
泥濘、岩、木の根と滑る要素が三拍子揃い
慎重に下らざるを得ません 🙁
↓

高見石小屋
何とか無事に高見石小屋まで下り
名物の揚げパンで糖分補給。
白駒池までの下りに備えます。
↓

白駒池
引き続き滑る道を下り白駒池へ。
紅葉が見ごろでした🍁
↓

白駒池駐車場
最後は観光の方でも歩ける
とっても歩きやすい道を通って
白駒池駐車場へゴールしました!
中山展望台からの道は難儀な道でしたが
無事にゴールすることができ
本当によかったです!
初日はあいにくの天気でしたが
温泉と紅葉を存分に楽しんだ2日間でした♨🍁
・・・
ご参加頂いた
●井さん
●さん
●井さん
●形さん
2日間お疲れさまでした。
そしてありがとうございました 😀
硫黄岳は天気のいい日にリベンジしましょう!
💡
➡