’23/09 谷川主脈
投稿日:2023.11.03
「谷川主脈」
(仙ノ倉山)
(2026m)
(二百名山)
・・・
上州と越後の境、国境稜線に位置する谷川連峰。
気象の厳しさから標高1,500m付近 が森林限界となり、
笹原が広がる稜線上からは雄大な山々の景色を一望!
・・・
今回は主峰谷川岳(1977m)から平標山(1984m)へ続く
主脈稜線を縦走してきました。
1日目はロープウェイで天神平まで上がり
山頂直下の肩の小屋へ。
2日目は、万太郎山(1954m)、谷川連峰最高峰の仙ノ倉山(2026m)を超えて
平標山へ。
行動時間は12時間を超えるロングコースを皆さんと歩きました。
・・・
<1日目>

天神平
谷川岳ロープウェイで天神平へ上がりスタート。
この時はまでぎりぎり谷川岳が見えていました。
↓

天神尾根
しかし天神尾根を登っていくと雲の中に突入してしまい
真っ白に…
↓

肩の小屋
最後は霧雨状態の中を歩いて小屋へ。
夕方以降も風が強く天候が回復しないため
トマの耳とオキの耳への登頂は見送りました。
↓

肩の小屋
肩の小屋の部屋はこんな感じ。
寝具はキャンプ用のマットと寝袋ですが
1人ずつ仕切りのカーテンがついてます。
荷物を整理した後は
ひたすらおしゃべりタイム!
↓

肩の小屋夕食
栄養たっぷりの夕食で明日の長い長い行程に備えます 😀
管理人さんもとてもいい方で大変快適に過ごすことができました!
<2日目>

肩の小屋
まだ暗い4時30分に肩の小屋を出発。
誰が誰だか分かりませんね
↓
30分ほど歩くと徐々に明るくなり
オジカ沢ノ頭へ登っていきます。
↓
ちょっとした岩場を登ると
↓

オジカ沢ノ頭
最初のピークへ。

オジカ沢ノ頭
歩いてきた東方面。
ようやく陽が出てきて谷川岳も見えるように。

オジカ沢ノ頭
これから歩く西方面。
万太郎山へ続く稜線と
右に苗場山、左に浅間山。
↓
アップダウンがひたすら続く道がスタート。
↓

小障子ノ頭
2つ目のピーク。
奥には湯沢の街が見えました。
↓
かまぼこ型の避難小屋と大障子ノ頭、万太郎山への急登。
↓

大障子ノ頭
急登を登り切って3つ目の大障子ノ頭へ。
ようやく晴れて暖かくなってきました。
↓
一旦下ったのち万太郎山へ標高差200mの急な登り返し。
バックには大源太山、巻機山、茂倉岳~谷川岳、燧ヶ岳、白根山、武尊山などが
ずらっと並ぶ圧巻の景色!
厳しいアップダウンは続きますが
この絶景も延々と続きます✨
↓

万太郎山
最初の難関、万太郎山へ登頂!
ここまでで稜線歩きのうち大体半分…

万太郎山
西側にはラスボス仙ノ倉山へ続く稜線。

万太郎山
南側には子持、榛名、妙義、浅間山。
榛名山の奥にはうっすらと富士山の姿も!
↓
万太郎山から稜線上の最低鞍部である毛渡乗越へ下ったのち
エビス大黒ノ頭へ標高差300mの急な登り返し。
ここが今回のルートの最大の難関でした💦
↓
急登を何とか登り切って
↓

エビス大黒ノ頭
5つ目のピーク、エビス大黒ノ頭へ。

エビス大黒ノ頭
ここまで来ると稜線上の2/3は終わったようなもの。
お昼休憩にして最後の仙ノ倉、平標山に備えます。
↓
仙ノ倉山への登り返し。
ここもなかなかの急登でした…
↓

仙ノ倉山
谷川連峰の最高峰でもあり、唯一の2000峰
仙ノ倉山(2026m)登頂おめでとうございます!
後ろにはこれから歩く前仙ノ倉山~平標山の稜線。
稜線歩きも残り僅かです。

仙ノ倉山
谷川岳から歩いてきた稜線が低く見えました。
皆さん本当によくここまで歩いてきました!
↓

平標山
これまでとは一転、木道と階段の整備された道を進むと
最後の山頂、平標山へ登頂!

平標山
歩いてきた仙ノ倉山方面。
仙ノ倉山に隠れて谷川岳は見えなくなってしまいました。

平標山
平標山の家、大源太山、三国山へと続いていく県境稜線。
ここから続く階段地獄が最後試練でしたね😢
↓

平元新道
山の家で休憩したのち
階段地獄の平元新道を下っていきます。
↓

平標登山口
最後は長い林道を歩き平標山登山口へゴール!
行動時間12時間超えの長丁場となりましたが
無事にゴールすることができました。
皆さんの頑張りに感謝しかありません。
達成感と疲労感の混じったいい笑顔です 😀 😀 😀 😀
・・・
ご参加頂いた
●村さん
●屋さん
●さん
●内さん
2日間、本当にお疲れさまでした。
そしてありがとうございました 😀
来年はぜひ馬蹄形を歩きましょう!
💡
➡