’23/09 北岳・間ノ岳
投稿日:2023.09.20
「北岳・間ノ岳」
(3193m・3190m)
(百名山)
・・・
富士山に次ぐ日本第二、第三の高峰、北岳と間ノ岳。
南アルプス北部に位置する二座を繋ぐ稜線は
まさに天空の縦走路!
・・・
初日は急な樹林帯を登り白根御池小屋へ。
2日目の天候がよくなかったため
予定を変更し2日目に草すべりから北岳を越えて北岳山荘へ。
最終日は間ノ岳を往復後、八本歯のコルから左俣ルートを下り
白根御池小屋を経て登山口の広河原へ下山するルートとなりました。
南アルプス特有の深い森と豊かな高山植物
絶景を楽しむ3日間の山旅へ行ってきました!
<1日目>

広河原
快晴の広河原から登山開始。
標高1510mの広河原から2236mの白根御池小屋まで
標高差約700mを登っていきます。
↓
白根御池小屋までは樹林帯の急登が
ひたすら続きます。
↓

第1ベンチ
途中、2ヶ所あるベンチがありがたい。
↓
急登を登り切り
白根御池小屋近くまで来ると
鳳凰三山の観音岳と薬師岳がお目見え。
オベリスクのある地蔵岳は手前の高嶺というピークに隠れて
見えません。 😥
↓

白根御池小屋
初日の宿泊地白根御池小屋へ到着です。
背後には北岳が聳えます。
↓

白根御池小屋
2006年新築の小屋で中はピカピカ✨
水は南アルプスの天然水が飲み放題、トイレも南アルプス天然水で水洗
食事も美味しく、快適に過ごすことができました!
<2日目>

白根御池小屋
朝から小雨で1日すっきりしない天気予報のため
予定を変更して北岳へ向かうことに。
↓

草すべり
稜線に向かって草すべりの急登を登っていきます。
この日は小屋から北岳までの標高差約950mを登らなけらばなりません。
↓
稜線に出ても霧雨で真っ白な世界は変わらず…
↓

タカネビランジ
岩場にひっそりと咲くタカネビランジを発見。
貴重な高山植物に出会い、気分も少し上昇⤴
↓

肩の小屋
肩の小屋直前から雨が強まり
小屋で雨宿り。
ラーメンとスープなど温かいものをお腹に入れて
生き返りました!
↓

両俣分岐
雨が弱まったタイミングで北岳へ。
↓

北岳
霧雨の中、日本第2位の標高3193m北岳へ登頂!
おめでとうございます✨
霧で何も見えないので
そそくさと北岳山荘へ向かいます。
↓

ヒメセンブリ
下りの途中にはリンドウ科の可愛いらしい花
ヒメセンブリが。
雨に濡れてより一層透明感があり
とても綺麗でした!
↓
逃げ込むように北岳山荘へ。
小屋到着後、夕方には雨も上がり
虹が出現🌈
↓

北岳山荘と中白根山
夕食後にはすっかり晴れて
明日歩く予定の間ノ岳へ向かう稜線が
しっかり見えました。

北岳と仙丈ヶ岳
北岳と仙丈ヶ岳もばっちり。
最終日に期待が高まります。
<3日目>

北岳山荘から見える富士山と甲府の夜景
最終日の朝、4時前。
間ノ岳を往復後、下山の予定となったため
まだ夜も明けぬ暗いうちにスタート。
↓

北岳山荘
ヘッドライトを点けて間ノ岳へ向かいます。
↓
中白根山へ登っていくと
徐々に明るくなってきて背後には
甲斐駒、北岳、鳳凰三山。
↓

中白根山
中白根山でちょうど日の出を迎えました☀
↓
朝陽に照らされた稜線を間ノ岳へ向かいます。
↓

仙丈ヶ岳~甲斐駒ヶ岳~北岳
3000mを超える稜線からはひたすら絶景が続き
まさに天空の稜線。
↓

間ノ岳
標高第3位3190mの間ノ岳へ!

間ノ岳
登頂おめでとうございます!
↓

間ノ岳から南側の景色
富士山、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳、塩見岳など南アルプス南部の山々。

間ノ岳から北側の景色
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、鳳凰三山
さらに奥には奥秩父の山々。

間ノ岳
仙丈ヶ岳の左には中央アルプス。
↓
帰りも絶景が続きます。
↓

北岳山荘
北岳山荘へ戻り
ここからトラバース道→八本歯のコル→左俣ルートで下山します。
↓
トラバース道の分岐に向かって登り返し。
疲労の溜まった脚にはかなり堪えました💦
↓

トラバース道
なかなか高度感のある場所を歩いていきます。
↓

サンプクリンドウ

アカイシリンドウ
トラバース道のお花畑では珍しいリンドウ2種とご対面✨
↓

左俣ルートの階段
八本歯のコルからは名物の丸太階段の下り。
↓
階段が終わった後の大樺沢沿いのズルズル滑りやすい道が
なかなか大変でしたね…
↓

白根御池小屋
無事に白根御池小屋まで戻ってきました。
後は初日に登ってきた樹林帯を下るだけ。
↓

広河原
無事に広河原まで戻ってきました。
待機してもらっていたタクシーに乗って前橋へ。
バスや一般タクシーの乗車待ちとは無縁でありがたい限りでした!
・・・
2日目の天候が悪く予定変更となりましたが
標高第2位の北岳と3位の間ノ岳
二座に登頂することができ本当によかったです。
最終日に見られた絶景の数々は最高でしたね。
長丁場の行程、大変お疲れさまでした。
花の最盛期にぜひ北岳リベンジしましょう!
・・・
ご参加頂いた
●塚さん
●井さん
●村さん
3日間ありがとうございました 😀 😀
💡
➡