’23/07 唐松岳・五竜岳
投稿日:2023.09.13
「唐松岳・五竜岳」
(2696m・2814m)
(三百名山・百名山)
・・・
唐松岳と五竜岳は後立山連峰の中央部
位置する名峰です。
美しい端正な姿の唐松岳と
筋骨隆々と表現されるほどどっしりとした佇まいの五竜岳。
山頂や二座を繋ぐ稜線からは雄山、剱岳など立山連峰と
鹿島槍ヶ岳、白馬岳など後立山連峰の絶景が延々と広がります!
・・・
今回は唐松岳~五竜岳に登りたいとご要望があり
オーダーツアーという形で行ってきました。
ゲストの目標や要望を形にし叶えるツアー!
ITREKでは3名様~お受けすることが可能です!
・・・
ルートは八方尾根から入山し、遠見尾根へ下山する1泊2日。
どちらの尾根も長大ですが
ゴンドラとリフトを利用して標高を稼げる利点あり。
果たして絶景を見ることはできたのか!?
・・・
<1日目>

八方池山荘
ゴンドラとリフト2本を乗り継ぎ
八方池山荘からスタート。
麓は晴れていましたが山の上は雲の中。
↓

八方池
先ずは八方池へ。
花はたくさん咲いていましたが
雲の中で景色は何も見えないのは変わらず 😥
↓
なかなかすっきりとは晴れてくれないものの
登る分には涼しくて最高でした!
↓
山荘直下の岩場を登る。
↓
頂上山荘に到着後、荷物をデポして唐松岳へ。
↓

唐松岳
唐松岳登頂、おめでとうございます!
登頂直後は雲に包まれガスガスの真っ白。。。
↓

唐松岳
30分ほど、山頂で粘っていると
不帰嶮方面が見えるように!
その他の方面は
残念ながら雲が切れず見えませんでしたが
雲に包まれた1日の中で
少しでも稜線の山々が見えてラッキーでした!
↓

唐松岳頂上山荘
無事に頂上山荘へ戻り1日目は終了しました。
・・・
<2日目>

唐松岳から見る日の出
2日目の朝
日ノ出は雲が多かったですが
白馬三山の向こうが赤く染まり見事なものでした!
↓

頂上山荘前から
山頂からも見事な眺めでしたが
小屋前からも五竜岳に立山と剱岳を望む最高の眺め!
↓

頂上山荘
朝陽に照らされた唐松岳と剱岳をバックに
いよいよ五竜岳へ出発。
↓

牛首の岩場
五竜岳への稜線は前半は岩場が連続します。
岩場を振り返ってみたところ。
見た目ほどは高度感はなく足場もしっかりあります。
↓

五竜岳と立山
岩場は続きますが最高の眺めが続きます♪
↓
岩場をどんどん下っていきます。
↓

チシマギキョウ
岩場にはたくさんのチシマギキョウ。
↓
岩場を下り終えると五竜岳が随分近くなってきました。
↓
剱岳と立山を横目にまだまだ下っていきます。
↓
途中、雷鳥の親子と遭遇!
↓
徐々に雲が増えてきた中
最低コルから五竜山荘へ登り返していきます。
↓
聳え立つ五竜岳とコバイケイソウ。
↓

五竜山荘
五竜山荘に泊りの荷物をデポし
軽量化してから五竜岳へ。
↓
五竜岳への道も岩場の連続。
↓

最後の難所
目の前に聳える急な岩場を登れば山頂。
↓

五竜岳(2814m)
見事、登り切りました。
登頂おめでとうございます!!!

山頂から北側の景色
この日は残念ながら雲が多く周囲の山々はよく見えなかったため
下見の時の写真を。
北には唐松岳~不帰嶮~白馬鑓ヶ岳方面。

山頂から西側の景色
西には剱岳、立山に加え薬師岳も。

山頂から南側の景色
南には鹿島槍ヶ岳。
↓
五竜山荘へ戻り、荷物をピックアップした後は
長大な遠見尾根を下っていきます。
上部は岩場で転倒注意な場所が続きます。
↓
五竜岳は雲が多く
最後までクリアな姿を見せてくれませんでした 😥
↓
岩場の後はひたすらアップダウンを繰り返しながら
下っていきます。
標高も下がり陽射しが出て暑さが疲れた体に堪えましたね。。。
↓
最後は階段地獄を下り
スキー場内の植物園を下ると。。。
↓

アルプス平
ようやく五竜ゴンドラ山頂駅へゴールです。
長丁場の2日目も無事に歩き切り
下山することができました。
皆さん達成感に満ちた
充実の?または疲れ切った?表情ではないでしょうか!
・・・
1泊の行程となり2日目がなかなか大変でしたが
歩き切った皆さんはお見事でした!
2日目の稜線からの景色は最高でしたね♪
・・・
ご参加頂いた
●藤さん
●村さん
●井さん
ありがとうございました 😀 😀
💡
➡