’23/05 袈裟丸山
投稿日:2023.06.24
「袈裟丸山」
(1878m)
(三百名山)
・・・
栃木県日光市と群馬県沼田市、みどり市の境に位置し
北から南へ奥袈裟、中袈裟、後袈裟、前袈裟と並びます。
通常一等三角点の置かれている前袈裟を袈裟丸山と呼びます。
ツツジの名山でもあり、アカヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオが順番に花開き
山肌を染める景観まさに山上の楽園!
・・・ 今回は道中に巨大な寝釈迦像が横たわる塔ノ沢コースから登り
景色の良い弓の手コースを下山します。
雨予報でしたが結果はいかに!?
・・・

塔ノ沢登山口
朝からしっかり雨でした☔
レインウェアを着てスタート。
●木さん今日のためにレインウエアを新調!
↓
しっとり濡れた塔ノ沢沿いの道を登っていきます。
↓

釈迦涅槃像
登山口から1時間30分ほど歩くと
突如現れる寝釈迦。
頭部を西に長さ368センチ、幅130センチの大きさだそうです。

釈迦涅槃像
お釈迦様と記念撮影。
↓

シロヤシオとミツバツツジ
寝釈迦近辺からツツジの花が増えてきます。
↓
賽の河原を目指して何度も渡渉を繰り返しながら
登っていきます。
↓

ミツバツツジ
賽の河原では満開のミツバツツジがお出迎え!
↓
賽の河原から小丸山までツツジのトンネルが続きます。
↓

アカヤシオ
小丸山周辺にはまだアカヤシオも少しだけ残っていました!
↓

小丸山
展望のいい小丸山もこの日は真っ白。。。
↓

避難小屋
雨が弱くなったタイミングで
袈裟丸山に登る前に腹ごしらえ🍙
休憩中に一瞬だけ青空が見えましたが
その後は再び曇り空に 😥
↓
前袈裟を目指して登っていきます。
避難小屋周辺はダケカンバの森となっており
つつじの森とは雰囲気が全く異なる。
↓

シャクナゲ
シャクナゲも登場。
まだ蕾のものが多くこれからといったところ。
↓
前袈裟直下はなかなかの急登 😯
木の根や高い段差も多く歩きづらい。。。
↓

袈裟丸山
急登を乗り越え袈裟丸山へ。
登頂おめでとうございます!
と思った着いた瞬間から強めの雨が降り出し
速攻で退散💨
↓

賽の河原
雨の中、アップダウンを越え賽の河原へ戻り
弓の手コースで下山します。
写真もほとんど水滴でぼやけてます。。。
↓
しかしここからが本日のハイライトでした!
先ずは延々と続くミツバツツジロード!
満開のミツバツツジのトンネル!
これには皆さんも一気に元気回復 😀
ここまで何も景色が見えない中
長時間歩いてきたかいがありましたね!
↓

ミツバツツジとシロヤシオ
続いてシロヤシオも登場!

シロヤシオ
こちらも満開鈴なり状態の木がそこらじゅうに!
↓
北側の山肌にもぽつぽつとミツバツツジとシロヤシオが!
↓
最後の最後でこの景色を見ることができ
思わずこの笑顔 😀
↓

ヤマツツジ
最後は樹林帯のヤマツツジに見守られながら下山。
↓

折場登山口
無事に折場登山口へ下山しました。
・・・
雨の中、9時間越えの長丁場の1日となりましたが
皆さん無事にゴールすることができ
何よりです。
景色は残念ながら全く見えませんでしたが
満開のツツジの花々に癒されましたね 😀
アカヤシオのピンク、ミツバツツジの紫、シロヤシオの白、ヤマツツジの赤と
4種類のツツジを堪能することができて
本当によかったです。
お疲れさまでした!
・・・
ご参加いただいた
●中さん
●木さん
●村さん
●井さん
ありがとうございました 😀 😀
💡
➡