’22/07 白山
投稿日:2022.07.22
「白山」
(2702m)
(百名山)
・・・
白山は最高峰の御前峰・剣ヶ峰(2677m)・大汝峰(2684m)の
「白山三峰」を中心とした周辺の山峰の総称で
山域は石川県、福井県、富山県、岐阜県にまたがります。
富士山、立山と共に日本三名山(三霊山)の一つで
御前峰には、白山神社の総本社、白山比咩神社奥宮が鎮座しています。
山頂部には7つの火山湖があり
雪渓と相まった景色は芸術的!
また登山道の各所にお花畑が広がり
色とりどりの花々が咲き乱れる景色はまさに百花繚乱の世界!
・・・
今回は3日間かけて白山をゆったりと巡る山旅。
初日は登山口の別当出合から砂防新道を登り
南竜山荘へ。
2日目はエコーラインを登り室堂へ到着後
荷物を軽くして御前峰、お池めぐりコースへ。
3日目は観光新道で下山予定でしたが
悪天候のため登りと同じ砂防新道で下山しました。
・・・
<1日目>

別当出合
群馬から遠路はるばる6時間かけて登山口の別当出合までやってきました。
雨が降りしきる中、南竜山荘目指してスタート。
↓
1時間程歩くて雨も上がり徐々に晴れ間も。
遠くに不動滝が見えます。
↓
晴れ間が出て蒸された樹林帯はなかなかの暑さ?
↓

甚之助避難小屋
何とか行程の2/3地点の避難小屋へ。
ここから最後の登りがなかなか大変でした。
↓
何とか最後の急登を登り切り振り返ると
左に別山、中央奥の一番深い場所(別当谷)から上がってきました。
↓

南竜山荘
山腹をトラバースしていくと、南竜山荘が見えてほっと一安心。
初日の宿に到着です。
↓

南竜山荘夕食
到着後、すぐに夕食。
チキンステーキが美味でした!

南竜山荘
明日に備えてしっかり食べて体力回復です!
↓

南竜山荘から南竜ヶ番場方面
夕食後、外を見ると見事な夕焼け、アーベンロート。
スタート時からは考えられないほどのいい天気で1日目が終了。
・・・
初日に出会った主な高山植物たち(ほんの一部)

アオノツガザクラ

ヨツバシオガマ

ミヤマダイモンジソウ
<2日目>
朝から予報よりも遥かにいい天気☀
エコーラインの道がきれいに見えます。
↓

南竜山荘
美味しい朝食をいただいてから南竜山荘を出発。
南竜山荘はトイレは水洗、寝床には1人ずつ仕切りとカーテンありなど
とても快適に過ごすことができました。
↓

クロユリ
エコーラインを登り始めると
すぐにお目当てのクロユリが!
↓
別山をバックにエコーラインを登っていく。
↓
正面には最高峰の御前峰の姿もバッチリ見えます!
↓
またエコーラインはお花だらけの道。

ハクサンシャクナゲ

ハクサンコザクラ

チングルマ

チングルマの綿毛と御前峰
↓

弥陀ヶ原
弥陀ヶ原の木道を歩いて室堂へ。
↓

五葉坂
急登を10分登ると
↓

白山室堂
巨大な建物が立ち並ぶ室堂へ到着。
荷物を軽くして御前峰へ向かいます。
よく整備された道を40分ほど登ると
↓

白山比咩神社奥宮
白山最高峰、御前峰山頂へ。
まずは白山比咩神社に感謝を込めてお詣り。
↓

御前峰
続いて山頂標へ。
白山最高峰、御前峰登頂です!
おめでとうございます 😀
↓

御前峰から北側の景色
東側の北アルプス方面は雲の中でしたが
北側の剣ヶ峰、大汝峰と火山湖はよく見えました!
写真だと光が足らず分かりづらいですが
火山湖はきれいな青色です✨
↓
御前峰のガレ場を下りお池めぐりコースへ。
↓

紺屋ヶ池
紺屋ヶ池をのぞき見。
↓
お池めぐりコースは至る所にお花畑が!
アオノツガザクラ、イワカガミ、ミヤマキンバイが咲き誇っています?
お二人も笑顔がこぼれます 😀 😀
↓
天候も体力も持ちそうなので
予定どおり大汝峰へ。
急な岩場を登っていきます。
↓

大汝峰
無事に二座目の大汝峰へ登頂!
雲が多くなってしまい景色は残念 😥
・・・
代わりに下見の写真を。

朝焼け モルゲンロート

北アルプスからの日の出
この時は剱~槍穂高までばっちりでした。
・・・

大汝峰をぐるっと周り登り始めた地点に戻ってきました。
↓

千蛇ヶ池
2ヶ所ほど雪渓を歩いて
↓
室堂へ無事、帰還しました!
↓

クロユリ
自然解説員の方に教えてもらった場所にはたくさんのクロユリ。
室堂周辺はまさに見頃でした。
↓
お楽しみの夕食タイム。
今日の出来事を振り返っているのでしょうか!?
皆さん、いい笑顔です 😀 😀 😀
↓

白山室堂夕食
室堂の夕食はなんとメインが肉か魚かその場で選べる形式。
どちらも美味でした!
<3日目>

白山室堂
残念ながら朝から雨が降る中、下山開始です☔
↓

弥陀ヶ原
弥陀ヶ原も真っ白。。。
↓
その後雨は降ったり止んだりのため途中割愛。。。
安全を考慮して砂防新道で下山。

別当出合
無事に別当出合へ下山しました。
↓
天気も予想よりは大分よく
花と景色を満喫することができましたね!
そして笑いの絶えない3日間となりましたね。
群馬から遠く石川まで長い長い旅路となりましたが
ご参加いただいた
●村さん
●藤さん
●井さん
ありがとうございました 😀
<おまけ>
同時期に似たような黄色の花を咲かせる高山植物4種。
違いが分かりますか!?

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンバイ

ミヤマダイコンソウ

シナノキンバイ
山で見分けがつけばかなりの通です!
💡
➡