’22/06 磐梯山
投稿日:2022.07.05
「磐梯山」
(1816m)
(百名山)
・・・
福島県猪苗代町、北塩原村、磐梯町にまたがる
福島県民が愛する山の1つ。
南側の表磐梯は、会津富士とも呼ばれる
秀麗な円錐形の山容をしていますが
北側の裏磐梯は、噴火の爪跡が残る荒々しい姿を見せます。
1888年の噴火では、水蒸気爆発により小磐梯を崩壊、消滅させ
岩なだれが川をせき止め、桧原湖、五色沼など300余りの湖沼群を作りました。
・・・
今回は裏磐梯スキー場からスタートし
荒々しい火口壁に囲まれた噴火口へ。
そこから火口壁の急登を登り稜線へ。
稜線は絶景と花の楽園。
山頂からの360°の絶景を楽しんだ後は
銅沼経由で下山する周回コースを歩きました。
・・・

裏磐梯スキー場
朝から梅雨明けを思わせるような快晴☀
この後の暑さが心配になるぐらいでした。
↓

裏磐梯スキー場
裏磐梯スキー場を登り始めると
早速目の前に火口壁と磐梯山。
↓

スキー場から平坦な樹林帯内に入ります。
小高い丘を越えて樹林帯を抜けると
↓

火口原
火口原に出て火口壁が眼前に!
近くで見る巨大な火口壁に圧倒されます。
ここにあった少磐梯が全て崩壊したという
噴火の凄まじさを実感できる場所です。
↓
火口壁の急登に取り付き
稜線を目指します。
この辺りから空が雲に覆われ
風も出てきたので
涼しい中、急登を登ることができたのは
幸運でした♪
↓

ウラジロヨウラク
樹林帯内はウラジロヨウラクとタニウツギが満開。
↓
稜線に近づき景色が開けると
手前にエメラルドグリーンの銅沼
奥に巨大な桧原湖。
左奥には雪が残る飯豊連峰。
↓

バンダイクワガタ
そして磐梯山固有種の
バンダイクワガタも登場!
↓

バンダイクワガタと磐梯山
火口壁上の稜線に出ると
目の前に磐梯山!
↓
火口壁の際を歩く場所も!
少しだけ下を覗いてみます。
↓
少し雲が多いですがそれでも絶景の稜線歩き 😀
↓

レンゲツツジ

サラサドウダン

ハクサンチドリ
稜線上はバンダイクワガタを始め
花の宝庫。
↓

黄金清水
黄金清水で喉を潤し
弘法清水へ向かいます。
↓

ミヤマオダマキ
小屋周辺には立派なミヤマオダマキ。
↓

弘法清水
四合目、弘法清水。
キンキンに冷えてます!
ここから山頂までは約30分。
各方面から登ってきた登山者が一気に集まるので
なかなかの人出でした。
↓

磐梯山
すれ違いをこなしながら急登を登り切ると
猪苗代湖を一望できる磐梯山へ登頂!

磐梯山
裏磐梯ルートからの登頂
おめでとうございます!
ゆっくりと景色を楽しみたいところでしたが
雲が多く、小雨も降ってきたので
この日はすぐに弘法清水へ戻りました。
↓

弘法清水から北東方面
雨も上がって弘法清水でお昼休憩。
荒々しい櫛ヶ峰の右奥に安達太良連峰
左奥に吾妻連峰。

弘法清水から北西方面
尖った天狗岩の先に桧原湖。
飯豊や月山は雲の中でした。
↓
下りはお花畑経由で。

グンナイフウロ

ベニバナイチヤクソウ
↓
下山は途中まで樹林帯内の長い下り。
分岐から銅沼(あかぬま)経由で裏磐梯スキー場へ戻ります。
↓

銅沼
銅沼の赤褐色の水面に映る
火口壁も見事でした。
↓

裏磐梯スキー場
無事に裏磐梯スキー場へ下山しました。
スタート時は暑さでどうなることかと思いましたが
火口壁の急登に差し掛かってから山頂までの間は
雲と風のおかげ涼しい中登ることができましたね。
初めての裏磐梯からの磐梯山は
圧倒的な景色とたくさんの花々を満喫できる
素晴らしいルートでした。
距離10km、標高差1000m超えと歩き応えも十分!
・・・
ご参加いただいた
●佐さん
●村さん
●田さん
ありがとうございました!
感謝、感謝です 😀
夏は高い山へ出かけましょう!
💡
➡