’22/10 鳳凰三山
投稿日:2022.11.15
「鳳凰三山」
(2840m)
(百名山)
・・・
山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市に跨る日本百名山で
地蔵岳(2764m)、観音岳(2840m)、薬師岳(2780m)の三山からなります。
白砂の稜線上はオブジェの様に並ぶ花崗岩の奇岩の群れと
白峰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、富士山などが見事に調和した絶景が続きます!
ハイマツの緑と黄葉のダケカンバが織りなす秋の景観も見どころ!
・・・
ようやく実現したITREK初の南アルプスツアー!
今回は御座石鉱泉からスタートし、樹林帯を登り鳳凰小屋へ。
翌日、地蔵岳へ白砂の急坂を登り、観音岳、薬師岳と絶景の三山を縦走。
下山は南の夜叉神峠へロングコースを歩きました。
・・・
<1日目>

西ノ平下
初日は朝から雨☔
レインウエアを着用し防寒対策をしての
スタートなりました。
↓
ドライバーの梅澤さんに見送られて
行ってきます👋
遠くまで運転ありがとうございました 😀
↓
冷たい雨の降る中、樹林帯内の急登を淡々と登っていきます。
↓

旭嶽
レンズに水滴がついて写真がぼやけてしまっている 😥
弱い雨ですが、なかなか止んでくれません。
↓

燕頭山
燕頭山でのお昼休憩もツェルトタープの下で手短に。
↓
長い上りを終え鳳凰小屋の近くまで来ると
観音岳の斜面が少しだけ見えました。
この後、徐々に雨脚が強まり小屋直前から土砂降りに。。。
↓

鳳凰小屋
ぎりぎりで小屋に飛び込み着替えた後は
談話室の炬燵で暖を取りました。
↓

鳳凰小屋
鳳凰小屋の夕食はおかわり自由のカレーライス🍛
スパイシーで美味しく、身体が温まりました!
夜はそれでも冷えるので湯たんぽを抱えて就寝💤
<2日目>

鳳凰小屋
朝食代わりのお弁当を食べ、まだ薄暗いうちに出発。
↓
地蔵岳に向かって白砂の急登を登っていきます。
↓
鳳凰三山最高峰の観音岳をバックに登っていきます。
前日の雨のおかげでそこまでズルズル滑らず助かりました!
↓
観音岳の左には富士山が少しだけお目見え!
↓

地蔵岳
一座目の地蔵岳へ登頂。
おめでとうございます!
オベリスクは眺めるだけ👀
↓
稜線上に出るとオベリスクの左奥には八ヶ岳が!
↓

赤抜沢ノ頭
赤抜沢ノ頭へ上がると白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)が眼前に!

赤抜沢ノ頭
北側には高嶺の向こうに仙丈ヶ岳、アサヨ峰~甲斐駒ヶ岳も!
↓
最高峰の観音岳を目指して
絶景の稜線歩きスタートです!
↓
先ほどまでいた赤抜沢ノ頭とオベリスクをバックに
白砂の道を進みます。
太陽が出る前の稜線上は風が強くなかなかの寒さ。
↓
少ピークを越えていく。
↓
これまでの曇り空から一転、観音岳直前では青空が!
↓

観音岳
快晴となった中、二座目の観音岳登頂です!

観音岳
北岳、間ノ岳と仙丈ヶ岳をバックに一枚。
女性陣とっても嬉しそう✨

観音岳
●村さんは富士山と薬師岳をバックに。
こちらはもっと嬉しそう✨
↓

観音岳から北側
赤抜沢ノ頭、高嶺の向こうに仙丈ヶ岳。
甲斐駒は雲の中。

観音岳から南側
薬師岳への稜線と富士山。

観音岳から西側
白峰三山がドーンと
最高の眺めでした!!!
これだけで昨日の雨の中、耐えたかいがありました!
↓
奇岩の間を下っていく。
薬師岳までは概ね下り基調の歩きやすい道。
↓

薬師岳
三座目の薬師岳、登頂です。
鳳凰三山制覇、おめでとうございます!!!

薬師岳
白峰三山をバックにイルカ岩。
↓
薬師岳小屋に向かう斜面はダケカンバの黄葉が見事!
↓

砂払ノ頭
小屋で休憩後、最後の展望地、砂払ノ頭へ。
小屋の赤い屋根が黄葉の中に映えます。
最高の天気の中、縦走できたことに感謝感謝です。
↓
富士山もこれでほぼ見納め。
↓

夜叉神峠へ向かって長い長い樹林帯の道へ入ります。
↓

南御室小屋
南御室小屋でお昼休憩。
トイレに閉じ込められるというちょっとした事件もありましたが
無事出発
↓
僅かに富士山が見える場所はあったものの
基本は樹林帯の緩やかな下りが延々続きます。
↓

杖立峠
杖立峠の後は、唯一の急な下り。
↓

夜叉神峠
下りで唯一の展望スポット、夜叉神峠では
雲が多くなってしまい景色は見られず。。。
↓

夜叉神峠登山口
それでも長い下りを歩き切って
無事に夜叉神峠登山口へ下山しました。
雨→曇り→晴れ→曇りと様々な天気を体感しながら
絶好ののタイミングで晴れ間が広がり
最高の景色の中を歩くことができましたね!
・・・
2日間の疲労と充実感が
しっかり表情に現れていますかね!?
2日間、大変お疲れさまでした。
そしてありがとうございました!
・・・
ご参加いただいた
●藤さん
●井さん
●村さん
●井さん
ありがとうございました 😀
💡
➡