’21/09 田代山
投稿日:2022.06.09
「田代山」
(1971m)
・・・
田代山は栃木県日光市と福島県南会津町の境に位置し
平坦な山頂部分に広がる田代山湿原で知られています。
「運上の楽園」とも呼ばれる広大な湿原は
約400種類の高山植物が
現れては消える花園?
・・・
今回は猿倉登山口から
田代山を往復コースで
歩いてきました。
・・・

猿倉登山口
快晴の猿倉登山口をスタートです。
絶好の登山日和になりそうな天気です☀
↓
登山道は急なところもありますが
階段などがよく整備されとても歩きやすい!
↓

中間点
山頂までは2時間弱の道のり。
木漏れ日が気持ちいい樹林帯の中を
九十九折で登っていきます。
↓

小田代
山頂したの湿原、小田代まで来ると
景色が開け田代山が目の前に。
あの丘の上が山頂湿原です。
↓
山頂へ登る途中、南側には
日光連山がお目見え!
左から女峰山、大真子山、太郎山。
↓

田代山湿原
いよいよ山頂の湿原へ。
湿原は反時計回りの一方通行。
↓

田代山湿原
見事な草紅葉の中に木道が続いています。
正面には会津駒ヶ岳。
↓

田代山
木賊温泉との分岐点に山頂標がありました。
ここを左折した先の避難小屋付近が最も高い場所ですが
こちらの方が圧倒的にいい景色!
最高の天気と景色に自然と笑みがこぼれますね 😀 😀 😀
↓

田代山湿原

田代山湿原
色づいた湿原の中を歩き避難小屋へ。
↓

田代山避難小屋
弘法大師堂と呼ばれる小屋ときれいなトイレのある
立派な避難小屋。
↓
避難小屋前のベンチでお昼休憩。
久しぶりに山で食べるカップラーメンは格別!?なお二人。
↓

弘法大師堂
小屋の中は畳敷きでとてもきれい。
弘法大師の座像が祀られています。
↓

田代山湿原
昼食後は湿原に戻り食後のまったりタイム。
色々な山の話に花が咲きました!
↓

田代山湿原
湿原を半周して往路に戻ります。
↓

猿倉登山口
帰りはあっという間に猿倉登山口へ戻ってきました。
最高の天気と景色
こんな日があるから
登山はやめられませんね!?
今回は田代山まででしたが
次は更に進んで帝釈山まで縦走しましょう!
・・・
ご参加いただいた
●村さん
●内さん
●澤さん
ありがとうございました 😀
💡
➡